どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
et cetera-life
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。
> 宇野重規
(折々のことば 選・鷲田清一)
宇野さんは東京大学の社会学者。
「保守」「リベラル」の区分に関係なく、
「探していたものは、前から足元にあった」
というのは真実だと思える。
外から何かを持ち込まなくても、すべて備えている。
もっとも、「視点」という全体を俯瞰する視点、
「切り口」という評価の仕方は、外から眺めた経験がないと出てこない。
だから、「外に探しに出かける」というプロセスは、
一見「効率的」はないが、絶対に必要。
もう一つ。
「探していたもの」「護りたいもの」は、
個人の感性で惹かれるものを決めればいいのだけれど、
「個人の感性」「時代」によってまるっきり違うものを選ぶ、ということは承知しておいた方がよい。
関連記事
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?
寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
「合理的な世界一周」って楽しい?
# 2016/4/25-5/1 乙女座の空模様 キラボシのような言葉なので、ここにそのまま書き
PREV :
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
NEXT :
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる