「みて。」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/02
et cetera-life
ネット上に絵やら動画やらをうpして楽しんでる人は多少なりともその閲覧者数で一喜一憂してると思いますが、このとき閲覧者の数を単に数字として捉えるのではなく具体的にそれがどのくらいの人数なのか想像してみると少し幸せになれるのではないかという話。 pic.twitter.com/HOTl2x0HQv
— ponz(炊) (@ponzholic) 2017年1月22日
この「ひよ子さん」の
『みて。』
がいいよなあ。
自分が好きなことを仕事にするというのは、
『みて。』を言えることと、
みてくれる人の心をつかむこと。(人数は関係ない)
何があっても、どれだけ批判を受けても、
『みて。』
と言わなきゃね。
最近の「批判」は、
目立った人に対して
単に批判したいだけ
単に批判者に同調したいだけ
批判よりも貶めることが目的だったりすることがままあるので、
がんばって向き合うよりも、
みてくれる人に向かって「見て。」と言った方がいいように思う。
一昔前までは、
「アンチもまたファンの一人」
という言い方があったけれど、
高度なツールを使ってつぶそうとしてくる病的な人に向かうのは、
残念だけれどエネルギーの無駄遣いになるように思う。
その分、『創造する』ことに力を注いでもらいたい。
そういう人はしつこいから、
好んでみてくれる人にまで望まない空気を作り出されないために、
対処する人を雇って、お願いしてもいい。
関連記事
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。 そうしたら、 主
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
PREV :
「思考表現することの楽しさ」
NEXT :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?