アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
公開日:
:
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。
~~~~~~~~~
(そのメンバーの話)
アメリカに行って学んだのだけれど、
その時、ワークショップのファシリテーターをするときがあった。
日本のように指名しないと意見を言わないということはなく、
質問の時間とも言っていない時にでも
挙手して発言を求めてくる。
それの一人や二人ではなく、かなりの人数。9割以上かも。
で、その意見には「自己主張」はある。
けれど、「自分の責任の下で話そうとする内容が起こったのだ」
とはならず、
「ほかの人のために、こんなことになった体験がある」
と、『他責』の意見が多いらしい。
~~~~~~~~~
今僕は、
「主体性」
「自主性」
が本人にあることに、本人に許可をいかに出してもらうか
をテーマにしている。
(「自主性を持たせ、主体性を持った行動や発言をさせる」
という言い方は、
結局、その本人に「自主性」「主体性」が無いことを前提に
「命令してでも」持たせる、
という訳の分からない状況を生み出すので、
表現はともかく、
「本人自ら」を念頭に置いた言葉で書いた)
一応、
accountability=主体性
とするが、
「自己責任のない主体性」
ってどうなのかな、と思う。
もちろん、「方便」「練習」ではあるので、
行動から変えていくのは方法として間違っていないのだが。
『主体性がある発言姿勢、表現方法』
『主体性がある感情、判断、伝えたい言葉』
この間には、違いがある。
コミュニケーションのトレーニングしている人は、前者をできるんだ。
で、テクニックとして後者を上手に隠そうとするんだ。
例えば、ポジティブな表現を使ったりして。
関連記事
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
今、KBS京都ラジオを聴いていた。 大友良英さんの番組。 ~~~~~~~~~ 今、南米らしいの
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
PREV :
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
NEXT :
トランプ大統領令