タブレット授業は必要?
公開日:
:
最終更新日:2017/01/15
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。
発言した子ども議員さんは、きちんと事象を見ています。
教育長の方がわかっていないように読める。
コミュニケーションとは何か、
それが何に必要か、定義するところから始めてほしい。
タブレットもパソコンも道具で、
それらの機器を使った方が学習効果が高い人が、
使い方を覚えて使えばいいだけ。
これまでの「一斉授業」という方法の枠組みでやろうとするから、
普段から使っている生徒はいじるし遊ぶし、
友達同士でネットワークを使った遊びをする。
もしどうしても、タブレットやパソコンの基本的な使い方を教えたいのであれば、
生徒を知っている度合いに応じてクラスを分ければいいだけ。
それよりも、タブレットやパソコンを何のために、どのように使うのか、
今目の前の生徒たちに必要なことか、
これをはっきりさせた方がいい。
関連記事
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
麻生副総理の音声全文
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。 2度聞き直したが、意図がわからなか
PREV :
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
NEXT :
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」