正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
公開日:
:
最終更新日:2017/01/07
et cetera-life
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方がいい。
伝統文化などと言うつもりはないが、
大みそかからでも4日間くらいしか食べ続けられない人は、ほかのことも続けられない。
もしくは自分で作ったり、提供したりしていない人。
特に最近は、お節料理かクリスマス料理かわからないくらいの料理が食卓に並び、
さらに江戸時代の将軍以上の食事や生活環境で毎日暮らしている。
正月の5日までは、お節料理、それもオードブル系ではなくて旧来の炊いた料理をいただきましょう。
関連記事
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
PREV :
「Happy New Ears」
NEXT :
ありがとうって言ってもらえる仕事