今後30年間に変化するもの
公開日:
        
        :
         最終更新日:2016/12/28        
        et cetera-life                
      
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/ai-6.php
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる より
リンク先の記事の中で、
未来を考えるときにあらわれる変化の傾向12が挙げられていました。
興味深いので紹介します。
~~~~~~~~~
 そこに私は注目して『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』という本にまとめました。この本の中で、今後30年でテクノロジーが起こす不可避的な変化を次の12の傾向で説明しています。
 BECOMING(なっていく)
 COGNIFYING(認知化していく)
 FLOWING(流れていく)
 SCREENING(画面で見ていく)
 ACCESSING(接続していく)
 SHARING (共有していく)
 FILTERING (選別していく)
 REMIXING (リミックスしていく)
 INTERACTING (相互作用していく)
 TRACKING (追跡していく)
 QUESTIONING (質問していく)
 BEGINNING (始まっていく)
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
これらはすべて「進行形」で、「継続中」「さらに増大」と指摘されています。
これらの傾向を受け入れるしかないものだとすると、
どんな行動をすると、どんな未来を手に入れられるでしょうか?
もしくは、
今やっていること、これからやろうとしていることを
これらのキーワードで読み解くと、何が浮かび上がってくるでしょうか?
関連記事
-  
                              
- 
              「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一) 
-  
                              
- 
              美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。 
-  
                              
- 
              「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年 
-  
                              
- 
              ロボット教室って何をするところ?ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------ 
-  
                              
- 
              着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/ 
-  
                              
- 
              「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん 
-  
                              
- 
              対立したときの会話が「対話」「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭 
-  
                              
- 
              「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな 
-  
                              
- 
              妙な宿題に本気で答えるWAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え 
-  
                              
- 
              「その問題は自分で考えてごらん」道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j 
 PREV :
      誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」      
      NEXT :
      切羽詰まったとき・・・・    






 
         
         
         
         
        
