ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
子供達の学ぶ心
4ページ目を見てほしい。
大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会った(爲房新太朗)
http://portal.nifty.com/kiji/161221198365_1.htm
最初からこれだけのことはできないだろう。
けれど、
1.少し変える
2.「こんなのはどう?」って思いつく
3.やった結果がわかりやすいところから始める
4.最初のゴールと違っても、完成したら「OK」と喜ぶ
「1.」「2.」だけをまず目指そう。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか
読解力が危ない(1)~問題文が理解できないhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoi
-
-
Vol. 86 [子供のころ思った、「こいつは天才!」]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
「ちょっと難しい」はどれくらい難しい?
日本語で開発要件を正確に伝えるのは難しい「ちょっと難しい」にはどういう意味があるかhttp://to
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
PREV :
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
NEXT :
「裏の教育」と防ぐための方法