ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
子供達の学ぶ心
4ページ目を見てほしい。
大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会った(爲房新太朗)
http://portal.nifty.com/kiji/161221198365_1.htm
最初からこれだけのことはできないだろう。
けれど、
1.少し変える
2.「こんなのはどう?」って思いつく
3.やった結果がわかりやすいところから始める
4.最初のゴールと違っても、完成したら「OK」と喜ぶ
「1.」「2.」だけをまず目指そう。
関連記事
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」
プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要青山学院大学客員教授の阿部和広氏http:
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
PREV :
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
NEXT :
「裏の教育」と防ぐための方法


