着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
公開日:
:
最終更新日:2016/12/15
et cetera-life
着想くらぶ
https://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
「着想族(略して “着族” )」の分類プロジェクトがいきなり始まりました。(らしい!)
で、「科」なんていうものだから、こんなことを考えたのでした。
~~~~~~~~~
ん?ということは、「着族」は「目」。
並びに、「最上志向目」や「共感目」「戦略目」「内省目」などがあると。
で、「科」の下に「属」、その下に「種」があるんだな。
さらにさらに、場合によっては着族の「進化」の様子がわかるかもしれないと。
~~~~~~~~~
いったんコメントに書いたんだけれど、
マニアックすぎるので、自分のタイムラインにひそかに書き込んだ次第。
関連記事
-
-
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」
> 日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。再犯が多いのは、そのせいです。
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
PREV :
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
NEXT :
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」