ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
公開日:
:
et cetera-opinion
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され、県だけでも開催することは可能だと思う。」県知事
ラ・フォル・ジュルネ中止に
(NHKのニュースサイト)
こういうのを読みたびにモヤモヤとしたものを感じます。
・もともと、「ノウハウを教える」ことを契約に入れていて、その分の金額も払っていたのだろうか?
・名称を変えるのは当然として、運営の発想にある程度の割合の類似点があれば、訴えられることはないのだろうか?
・簡単そうに見えても、プロがやることをマネしてもうまくいかないことが多いぞ。
・お金をかけず独自開催したいのかもしれないが、何でも喜んでする会社や団体に開催を発注して、現場の人間は「前やっていた通りにやればいいから」と言われて結果のクオリティばかり求められて潰れてしまわないだろうか?
このあたりをクリアしているのだろうか?
関連記事
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
馬鹿なロボットと高機能なロボット
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
PREV :
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
NEXT :
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題