最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
公開日:
:
et cetera-opinion
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの
発覚が古いものより、
・靴革の破れ ・・・・自分で修理した
・MacbookAir上のWindowsが起動しない・・・・再セットアップした
・銀行の通帳紛失 ・・・・部屋の中で発見
・毎食の汁物用土鍋で水分がなくなるまでいったこと3度・・・鍋は無事
・自転車の前かご破れ ・・・・自分で応急処置して延命させた
・瞬間湯沸かし器が点火しにくくなる・・・・新しいものに交換
・耐熱ガラス製の鍋フタの取っ手破損・・・取っ手だけ交換
・傘の骨が折れる ・・・・自分で修理した
・腕時計が20分進んだまま時刻が合わない(修理不能で、新品を買わないといけない)
・・・今ここ
ほかにも
・Windows10に対応しないソフトウェアをアップグレード(CANVAS、FilemakerPro)
・ロボット教室のロボットやパーツが破損・・・パーツ交換、修理
これらがあったけれど、悲嘆に暮れているわけではありません。
ただ、資金援助していただける方がいればうれしい、と思います。
学校や今の塾のシステムでは提供していない「学びの場」
を作りたいとも思っていますので、
上記壊れ物はほんのわずかなものです。
まずは、コーチングもできる小さなスペースから始めたいです。
応援のメッセージ、資金提供をぜひお願いします。
リスクを共に背負うつもりの方も、名乗っていただければ嬉しい。
関連記事
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
PREV :
トランプ大統領誕生の報を受けて
NEXT :
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?