「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
公開日:
:
et cetera-opinion
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるように思います。もちろん悪意があるわけではなく、そのほうが楽だからという単純な理由でしょうが、その弊害は測り知れません。
— 村上龍BOT (@RyuMurakamiBT) 2016年10月4日
あくまでも僕の印象だが、
相手に自分の考えをそのまま受け取らせるか、
相手の要望を丸のみするのは、
同じレベルで逆方向を向いているだけ。
「相手の文脈を理解する」
「自分の文脈を知る」
「自分の文脈を相手に理解させる」
これらの力が弱いからではないか。
これをするのがコミュニケーション。
関連記事
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
リフレクション・コーチングのすゝめ
A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio
-
-
教員の責任について考えてみる
実験中に爆発2人けが、北海道 - 速報:@niftyニュース http://news.ni
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
PREV :
学校にも「コーチングの心」を
NEXT :
給料