対立したときの会話が「対話」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
et cetera-life
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭遇しないなら、それは自分と意見の合う人達と仲の良い会話をしているだけです。本当に創造的なダイアログには至っていないのです。
— 田村洋一pod (@tamurayoichi) 2016年9月14日
意見が対立するときほど、「対話」が必要。
そのときの行動で、「対話」しようとしているのかわかる。
「対話」と「対案」は無関係。
ただし、うまくいっているときにきちんと対話して、
相手のことをよく知り、
十分「対話」できる相手だということを知っておく必要がある。
関連記事
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
NEXT :
露悪的