時間を節約してやりたいことをやる?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/18
et cetera-life
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/QXutP8PwGm
— 伊吹 (@xingchariot) 2016年9月11日
効率的に時間を過ごしたら、
「やりたいこと」をたくさんできる。
(受注先からは、契約金額が結果的に安くなるのだろうが)
でも、そんなときに思い浮かぶ「やりたいこと」って、
本当に「やりたいこと」だろうか?
その「やりたいこと」は、自分の何を満たすのだろうか。
関連記事
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
「元旦の神社は大変だったという話」
元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
PREV :
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
NEXT :
明治は17文字、平成は140文字