ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
公開日:
:
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教育、プログラム教育を
文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出ているという。
それについて、下記のような取り組みや意見がある。
「ロボット教育」は、子どもをどう伸ばすのか
世界大会で優勝した奈良の中学校で聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/76590
必修化盛られた小学校のプログラミング教育の問題点とは
同志社大学教授・三木光範
http://www.sankei.com/column/news/160801/clm1608010006-n1.html
機会をみて、詳細な議論をする、
もしくは、適切な教育プランを提案したいとは思っているが、
今回はメモ。
~~~~~~~
ブロックを使った「ロボット教室」、
Arduinoという、ロボットを作る時の標準的なマイコンボードとプログラム言語を使った「ロボプロ講座」
の先生をしていて理解できていることを記す。
・ピタゴラスイッチのように、物を組み合わせただけで動きを作るのも
「ロボット」。
・世の中的に、「ロボット」が「プログラム」に行きがちで、
上記のような「ロボット」を作る才能がある子どもが、世の中の評価基準では落ちこぼれてしまうことがある。
・「プログラム」には流行や進化があるので、ある一つのプログラム言語を覚えることに意味はない。
(参考:「ロボット教育」は、子どもをどう伸ばすのか
世界大会で優勝した奈良の中学校で聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/119790)
・ただし、「プログラム」の考え方は共通だから、無駄にはならない。
・さらに、場合によって「プログラム」を使い分けることがあるので、学んでいて損はない。
・一般の人にわかりやすく「プログラム」と言っているときでも、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
を考えることを表していることがある。
・それを「フローチャート」「論理思考」と言いたくない。
その言葉を使うだけで拒絶反応をする子供がいるから。
・結局、「プログラム」を書くことができなくても、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
これらを、ほかの人に説明できればいい。
・そしてそれは、
「とにかく伝えよう」とすること。
「間違いに気づいたり、指摘されたら、感謝を伝える」こと。
「相手を巻き込んで、お互いが得意な方法で次の手を考える」こと。
ができればいいだけだと思うのです。
~~~~~~~
「手に職」というのは、食いっぱぐれがなくていいけれど、
同じような技術を持つ人が大勢いたら、
一部分で少し能力が劣っているだけで、仕事がなくなってしまうし、
給料を安く買いたたかれます。
あまり、国の「技術者養成」の話には乗らない方が幸せだと思います。
(例えば、介護職、弁護士、医者、英語教育など)
もっとも、そういう国の施策に乗っているふりをして、
「矛盾がない動作」
「動作の順番」
「一緒に動作させる組合せ」
「緊急停止や例外」
を考えられるようになって、
「とにかく伝えよう」とすること。
「間違いに気づいたり、指摘されたら、感謝を伝える」こと。
「相手を巻き込んで、お互いが得意な方法で次の手を考える」こと。
といった技術をちゃっかり身につける
ということが、賢い生き方です。
~~~~~~~
一番最初に書いた、
・ピタゴラスイッチのように、物を組み合わせただけで動きを作るのも
「ロボット」。
これができる子供たちを、振り落としてきたと反省しています。
この子供たちが輝く場をつくる責任が、僕にはあります。
関連記事
-
-
熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?
寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
夏休みの宿題をがんばれ!
夏休みの宿題が終わりそうにない!ピンチ!!という方とその親御さんへhttps://ameblo.jp
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ


