白黒はっきりさせるとバラバラになる
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。
> チャールズ・テイラー
(折々のことば 選・鷲田清一)
白黒はっきりさせることが好きな人が多いと、バラバラになりやすい。
そういう人は、理由も明確なものだけ、発言がきっぱりしたものだけを採用しがち。
そうして、結局は敵と味方に分けられ、
権力がある側が「正義」、そうでない側が反対勢力となる。
近世以降の日本はこの傾向が強いようだ。
「正義」は、正義じゃないが。
関連記事
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
対話のテーブルにつく人
石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。 ややこ
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
PREV :
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
NEXT :
「屈辱」の映像


