白黒はっきりさせるとバラバラになる
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-opinion
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。
> チャールズ・テイラー
(折々のことば 選・鷲田清一)
白黒はっきりさせることが好きな人が多いと、バラバラになりやすい。
そういう人は、理由も明確なものだけ、発言がきっぱりしたものだけを採用しがち。
そうして、結局は敵と味方に分けられ、
権力がある側が「正義」、そうでない側が反対勢力となる。
近世以降の日本はこの傾向が強いようだ。
「正義」は、正義じゃないが。
関連記事
-
-
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる
春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる - Spotlight
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
自立と依存、希望と絶望
https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_i
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
夕方散歩をしていたら、参議院議員選挙の街宣車と何度も遭遇しました。 ある陣営は、まるで追いかけ
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
PREV :
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
NEXT :
「屈辱」の映像