道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
公開日:
:
et cetera-opinion
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16526.html
ビジネスジャーナルのリンクとともに、
本間正人さんのコメントはこちら。
確かに、名誉回復のためには、裁判を起こさないといけないように思います。
しかし、勝手にねつ造され、裁判というお金と時間がかかることをしなくてはいけないとは、大変な世の中。
でももしかしたら、それに恐れないだけの「裁判をするのが常識だ」という心理に、日本人が移っていかないといけないのかもしれない。
「気楽にねつ造」「気楽に炎上」
道具を持った人間は、やっちゃいけないことをまずやってしまう。
同じ道具で闘うのではなく、もっと穏やかで、もっと確実な方法を使うようになりたい。
~~~~~~~
<参考>
「モノ言えない社会は息苦しい」名誉毀損で訴えられたネトウヨ大学生の告白
http://news.livedoor.com/article/detail/9709950/
関連記事
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
「バーニング」に惹かれて
Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption] 『「3日間お金が使
PREV :
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
NEXT :
非常に興味深い「怪しい話」