「集中力の質」
公開日:
:
et cetera-data
「 才能ってもんの正体を知ってるか?」左ききのエレン|19話
https://cakes.mu/posts/13786 より
記事中の言葉に
-------
才能とは、集中力の質。
集中力は
①深さ:集中の度合い。周りの音にどの程度反応できるか。
②長さ:時間の長さ。
③早さ:集中する状態に入るまでの時間。
(リンク先より引用
といっても、記事中で芸大の教授が書いた本からの引用だそうだが)
-------
リンク先にもある言葉だけれど、
深けりゃいいという訳でも、長けりゃいい訳でも、早けりゃいい訳でもない。
~~~~~~~
「前者・後者論」から見ると、
●前者:浅い・短い・早い
●後者:深い・長い・遅い
という傾向がありそうだ。
(個人差や状況でも変わってくるし、
「後者」は「前者以外」という意味あいもあるので、とてつもなく雑多。
だから、あくまで傾向ということで・・・)
だから、自分にない傾向を身につけようと努力してもいいけれど、
「自分の扱い方」を知って、それに合わせた行動を計画した方が、
成果も出るし、お互いに幸せになるだろうなあ。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』
こういうネタは大好き。 メモとして残す。 内容は、タイトル通りです。 働かないアリも集
-
-
Personality Insights診断結果
Personality Insights https://personality-insights-
-
-
日本科学未来館で開催された企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い(2012)
日本科学未来館で開催された 企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い を紹介し
-
-
「Identity」の意味は?
「Identity」も、本当のところを理解するのが難しい言葉。 でも、わかればコーチングの理解が深
-
-
「ダーウィンの出現を待っている。そして、ダーウィンの研究は、次のアインシュタインを待ち望んでいる。」
スウェーデン式 アイデア・ブック, 2005, フレドリック・ヘレーン の中で、ジャーナリスト
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
PREV :
「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
NEXT :
「共感性羞恥」とは