若い世代の選択を全面的に支持する
公開日:
:
et cetera-life
あくまでも僕の話ですが、
若い人、つまり
自分と同レベル以下の、権限がなく、能力や知識が乏しく、結果が出ていない人の選択は、
「全面的に支持する」
と思っています。
もちろん、ディスカッションをして、
「本当のところ」
を話してもらってからですが。
~~~~~~~
「若い世代の選択」
これは僕が生命として、信じて託すしかないもの。
その選択の結果は、引き受けてもらうしかないもの。
そういう意味で、
「全面的に支持する」という言葉しかない。
関連記事
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
PREV :
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
NEXT :
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ


