「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
公開日:
:
最終更新日:2016/08/04
et cetera-data
「ほめる」と「承認」を区別する。
そのための情報を調べたところ、
現在の調査では、以下の2つ。
・部下が明るく元気になる「承認」とは(平野圭子)
http://allabout.co.jp/gm/gc/323900/
・コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント(出江 紳一, 鈴鴨 よしみ)
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4805849061
(絶版で、図書館にもあまり無いため、入手困難)
関連記事
-
-
「コーチ」の語源・・・「訓練」の意味もあった
「スポーツ コーチ」でWeb検索したら、Wikipediaに以下のような記述がありました。 ~
-
-
そろそろ来年のスケジュール帳探しの時期になりました
Am I organized? / koalazymonkey[/caption] そろそろ
-
-
「Identity」の意味は?
「Identity」も、本当のところを理解するのが難しい言葉。 でも、わかればコーチングの理解が深
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
『前者・後者』とは・・・(メモ)
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著 http://brevi
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
PREV :
「ほめる」「承認」の記事一覧
NEXT :
「集中力の質」