ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/robot/
リンク先をご覧ください。
こんなのも作られているぜ。
~~~~~~~
って、君らには、ここに行ってみたら?
とだけ伝えたいのではない。
こういうのを作れる人になって欲しいのだ。
『作る』とは、
・ロボットを企画する。
・ロボットを作成する。
・イベントを企画する。
・イベントを運営するチームを作って運営する。
・少なくとも開催期間中は、ずっとすべてがうまくいくよう計画する。
・その先の企画を考える。
・ロボットがこれからどんな風に人の社会に関わるか考える。
・ロボットが使われなくなることがないのであれば、
人間のように、
「生まれ、育ち、活躍し、故障がちになり、壊れて、死んでいく」
このプロセスすべてを想像して、ずっと人間とともにあるために
必要なことを考える。
・自分じゃなくても直せるような仕組みにする。
こんなことを考えながら、『ハウステンボスのロボット王国』に行ったら、もっと面白いんじゃないかな。
関連記事
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
夏休みの宿題をがんばれ!
夏休みの宿題が終わりそうにない!ピンチ!!という方とその親御さんへhttps://ameblo.jp
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
> 僕の学び方は・・・一人で学びたいんだ! > 自分で考えるから面白いのにさ、 > 人に解き