理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
公開日:
:
et cetera-life
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げた
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4998.php
実験結果を説明できる人はいるだろう。(それはそれで大事)
過去の類似実験結果を知っている人もいるだろう。(それも大事)
けれど、このような実験結果になると想像できた人はどれくらいいただろうか?
「過去に起こったことを知っている」能力も大切。
でもこれからの時代を生きていくには、
「理論から起こることを想像できる力」
「あらゆる可能性を考えた上で、実際に実験するリアル力」(コンピュータシミュレーションでもいいけれど、現実と違うかもしれないからね)
だろうなあ。
できたら、日本の子供たちにもこの姿勢を身につけてほしい。
学校教育もいいのだけれど、
「教育する」「教育される」という関係性が前提だし、
集団相手なので突飛なことをする生徒は居づらくなるんだよな。
関連記事
-
-
医師「で、どうされますか?」
とても個人的な話だが・・・・・。 最近、針式の腕時計の日付の数字が読みにくかったり、 手帳にメモ
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
PREV :
「前者・後者」について書いた記事一覧
NEXT :
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』