ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。
①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思ってください。
そして、
「なぜだろう?」
「少し変えたらどうなるだろう?」
「これは何に使えるかな?」
と不思議に思うこと、素朴な疑問を大切にしましょう。
当たり前と思っていることが本当かどうか調べてみましょう。
理科の知識を知っていることが大切なのではなくて、
「疑問に思うこと」
「調べ方、実験の方法を思いつくこと」
そして「実験すること」
が大切なのです。
②ロボプロ講座は、「教材を組み立てて、終わり」ではなくてそこが始まりです。
「ロボットで遊ばせてもらう」のではなくて、
「どんな動きのロボットをつくりたいか?」
「プログラムをどうやったら、その動きができるか?」と考えて
「ロボットをカシコクする」
のがロボプロ講座です。
「ロボットのセンサーの位置やねじの締め方の調整、
プログラムの調整」
するところも面白いところです。うまくいったときには、ガッツポーズです。
関連記事
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
PREV :
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
NEXT :
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような