「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/17
et cetera-life
『プロに論語 第2回 イントロ・その2
http://www.mishimaga.com/pro-rongo/002.html 』
に興味深いことが書かれていました。
------------
論語の中で孔子は
「四十にして惑わず」
と言っています。
でも例えば、「惑」という字は当時は存在しなかったとか。
なので当時あった漢字で書き直す作業をしたら
孔子が本来言ったであろう意図が見てきたようです。
~~~~~~
すなわち「或」とは、境界線を引くことによって、ある場所を区切ることをいいます。分けること、限定することです。となると「不惑=不或」とは、「自分を限定してはいけない」という意味になります。
人は四十才くらいになると「自分はこんな人間だ」と限定しがちになる。「自分ができるのはこのくらいだ」とか「自分はこんな性格だから仕方ない」とか「自分の人生はこんなもんだ」とか、限定しがちになります。
「不惑」とは、四十才くらいは「そういう心の状態になるので気をつけなさい」、「四十才こそ自分の可能性を広げる年齢だ」という意味になるのです。
(リンク先より引用)
~~~~~~
当時と今と、人の余命は違うかもしれませんが、
こちらの解釈の方が正しいように思えます。
『人は40歳くらいになると、
「自分の人生はこんなもんだ」などと自分を限定しがちになる。
「40歳こそ自分の可能性を広げる年齢ですよ」
「四十になったら、できた限界を越えよ」』
今はこれが、50歳、60歳でも当てはまるでしょう。
さあ、あなたには、どんな可能性を広げていきますか。
関連記事
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという