「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/17
et cetera-life
『プロに論語 第2回 イントロ・その2
http://www.mishimaga.com/pro-rongo/002.html 』
に興味深いことが書かれていました。
------------
論語の中で孔子は
「四十にして惑わず」
と言っています。
でも例えば、「惑」という字は当時は存在しなかったとか。
なので当時あった漢字で書き直す作業をしたら
孔子が本来言ったであろう意図が見てきたようです。
~~~~~~
すなわち「或」とは、境界線を引くことによって、ある場所を区切ることをいいます。分けること、限定することです。となると「不惑=不或」とは、「自分を限定してはいけない」という意味になります。
人は四十才くらいになると「自分はこんな人間だ」と限定しがちになる。「自分ができるのはこのくらいだ」とか「自分はこんな性格だから仕方ない」とか「自分の人生はこんなもんだ」とか、限定しがちになります。
「不惑」とは、四十才くらいは「そういう心の状態になるので気をつけなさい」、「四十才こそ自分の可能性を広げる年齢だ」という意味になるのです。
(リンク先より引用)
~~~~~~
当時と今と、人の余命は違うかもしれませんが、
こちらの解釈の方が正しいように思えます。
『人は40歳くらいになると、
「自分の人生はこんなもんだ」などと自分を限定しがちになる。
「40歳こそ自分の可能性を広げる年齢ですよ」
「四十になったら、できた限界を越えよ」』
今はこれが、50歳、60歳でも当てはまるでしょう。
さあ、あなたには、どんな可能性を広げていきますか。
関連記事
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの