「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
より。
~~~~~~
(森毅先生は)「高校数学」と「受験数学」と「大学数学」を区別する。
(上記書籍より引用)
~~~~~~
確かに違うものです。
僕にとっては、
「高校物理」と「受験物理」と「大学物理」
で、本当にそうだなあと思います。
「大学物理」は、「研究する物理」です。
誰かが解ける程度で点数付けをするための
「高校物理」と「受験物理」ではなく、
『自分で設問しなきゃならない問題』を解決するための物理
ですから。
これがわかっていたら、物理学科には行かなかったかも。
でも、ほかで大学の試験に受かるとも思えなかったので、物理学科に行ってから考えたかも。
------------
でも、人のことは笑えないのです。
ロボット教室の先生をしていると、
「ロボットをつくりたい」
と生徒は集まってくるけれど、それは
「ロボットを造りたい」
であって、
「ロボットを創りたい」
ではないんです。
たまに、
「ロボットを創りたい。だから教えて」
という生徒もいますが、
使っている言葉の意味をわかっているのかなあ。
小学生、中学生に望んでもいけないような気もするし。
でも、
植松努さんの言葉じゃないけれど、
「ロボットを作りたいと思ったら、
誰かに教えてもらう、と考える前に、
自分で作り始めているものです。」
という生徒もいます。
そういう生徒には、「申し訳ない」。
そういう彼らに教える知識や技術はありません。
(カリキュラムの中で、間違いなく体験してもらうための知識や技術はあるけれど・・・)
でも、そういう彼らが、
『だからこそ、僕らがロボットを創る場をつくって』
と言ってきたら、受けて立つしかないなあ、と思うのです。
コーチは、
「自分のことを棚に上げる」ことが得意な人たち
とも言えます。
自分のことは棚に上げて、彼らの創造の場をつくることは可能です。
どう?
僕のところに来ますか?
関連記事
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」 (リンク先より引用) という言葉
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-o
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた