「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
公開日:
:
et cetera-life
https://twitter.com/renoreno0802/status/698447315208540160
親が、どこまで我慢できるか。
これと同じ構図は、学校でも塾でも、
就職先の職場にもあります。
子供と接していると忘れていますが、
「どの程度勉強するか?」
「どの程度忘れ物防止対策をするか?」
は、大人でも様々なことを考え、
それぞれを「決める」必要があります。
つまり、
「好きでとことんまで突き詰めて勉強する」
のと、
「目の前の問題解決のために勉強する。
でもそれさえも、どの程度勉強したらよいかわからない」
のと、
2つの道があります。
忘れ物も、
「忘れ物をしてしまったのは仕方がない。
その場で、どれだけダメージがないように対応するかの力をつける」
という発想もある訳です。
なお、勉強は、
「試験の点数がいいように」
という発想がありますが、それでいいでしょうか?
関連記事
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
Power of ten
Limits to our knowledge / mwichary[/caption] こ
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
PREV :
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君 その4