「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
公開日:
:
最終更新日:2016/02/12
et cetera-life
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」
(リンク先より引用)
という言葉がありました。
コーチも、
学校の先生も、
親も、
上司やリーダーも、
「教えられない」
んですよね。
「考える」
「気づく」
「理解する」
これらを横でサポートするしかできません。
もちろん、ただ横に居るだけではなくて、
餅つきの水をつける人のように、
もしくは漫才のツッコミやボケのように、
タイミングよく、適切な合いの手を入れるものですが。
ただ、
単にツッコんだりボケているだけではなくて、
「探求したら必ず見つかる」
と知っているんです。
信じて寄り添うんです。
~~~~~~
本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた
http://liginc.co.jp/241030 より
関連記事
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その3
NEXT :
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」