「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
公開日:
:
最終更新日:2016/02/12
et cetera-life
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」
(リンク先より引用)
という言葉がありました。
コーチも、
学校の先生も、
親も、
上司やリーダーも、
「教えられない」
んですよね。
「考える」
「気づく」
「理解する」
これらを横でサポートするしかできません。
もちろん、ただ横に居るだけではなくて、
餅つきの水をつける人のように、
もしくは漫才のツッコミやボケのように、
タイミングよく、適切な合いの手を入れるものですが。
ただ、
単にツッコんだりボケているだけではなくて、
「探求したら必ず見つかる」
と知っているんです。
信じて寄り添うんです。
~~~~~~
本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた
http://liginc.co.jp/241030 より
関連記事
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その3
NEXT :
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」