紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
公開日:
:
最終更新日:2015/05/19
et cetera-life
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。)
日本コーチ協会 京都チャプターのWebサイトリニューアルの総合プロデュースをしていただいた前田めぐるさんの著書の紹介記事です。
人生の一部としてソーシャルメディアを楽しむ方法が書かれています。
(もちろん、ビジネスとしても一緒ですが、ビジネスの場合は目的がシャープなので、より広く「人生の一部」としました)
ソーシャルメディアであなたの投稿が共感を生む6つの方法 http://mori-room.com/?p=1777
本はこちら。
※「ビジネスの場合は目的がシャープ」
ビジネスの場合は、「こう見られたい」「こういう人として他者から見た価値を上げたい」というように、「ありのままの自分」よりも、同業他社・他者よりも際立たせることが目的になります。
それが悪い訳ではありませんが、
『自分の弱みを受け入れ、自分の強みを人も使えるよう正直に書く(=ありのままの自分)』
という視点では、「人生の一部」と言った方がピッタリなので、上記のように表現しました。
関連記事
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
PREV :
ロボット教室って何をするところ?
NEXT :
コーチング料金に草津プレミアム商品券を使えます



