紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
公開日:
:
最終更新日:2015/05/19
et cetera-life
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。)
日本コーチ協会 京都チャプターのWebサイトリニューアルの総合プロデュースをしていただいた前田めぐるさんの著書の紹介記事です。
人生の一部としてソーシャルメディアを楽しむ方法が書かれています。
(もちろん、ビジネスとしても一緒ですが、ビジネスの場合は目的がシャープなので、より広く「人生の一部」としました)
ソーシャルメディアであなたの投稿が共感を生む6つの方法 http://mori-room.com/?p=1777
本はこちら。
※「ビジネスの場合は目的がシャープ」
ビジネスの場合は、「こう見られたい」「こういう人として他者から見た価値を上げたい」というように、「ありのままの自分」よりも、同業他社・他者よりも際立たせることが目的になります。
それが悪い訳ではありませんが、
『自分の弱みを受け入れ、自分の強みを人も使えるよう正直に書く(=ありのままの自分)』
という視点では、「人生の一部」と言った方がピッタリなので、上記のように表現しました。
関連記事
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
女性のかわいいダンスと アイスのウエハースのように口直しのような位置づけの男性のダンスが
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
PREV :
ロボット教室って何をするところ?
NEXT :
コーチング料金に草津プレミアム商品券を使えます