*

年賀状を送る受け取る

公開日: : et cetera-life

 新年のあいさつということでいうと、

   ・訪問
   ・年賀状
   ・電話
   ・メール
   ・LINEやその他の個人宛のメッセージ
   ・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
    へのメッセージ

 といったものがあります。

 本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。

 年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
 逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。

 年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。

 みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
 「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。

--------------------

 若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?

    「どうでもいい」

 と、正直思っています。
 ただし、

    ・年賀状が届いたら、返さなければならない。
    ・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
    ・喪中は、年賀状を出してはいけない。

 と、固く考える必要は全くないと思うのです。

    「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
     ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」

 と、思って行動する人は限りなく少なくって、

    「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
     よし郵便局のスタンプだ」

 という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
 そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?

--------------------

 私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。

    ・今の私の近況を伝えたい。
    ・出させてもらうだけで十分。
    ・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
     れしいことはない。
    ・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
     紙を出せるのであれば、安いものだ。

 かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。

 本当に、こんな気持ちなんです。
 ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。

    「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
    「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」

 というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。

--------------------

 という気持ちは変わらないのですが、
 その気持ちの裏に、

    「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
    「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
     るので嫌だ」
    「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
     れるのは嫌だ」

 というのもあることに気づきました。
 そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。

 という訳で、年賀状の返信には、

    「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
     持ちが込められている」

 と期待することにしました。

 自分のことですが、
 ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。

※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら

一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供

記事を読む

子供時代に分別臭いと・・・

> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も

記事を読む

子供に信頼される

> 自信に満ちた人は子供に信用されない。むしろ自信がないことを隠さない方が耳を傾けてもらえる。 >

記事を読む

「元旦の神社は大変だったという話」

元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を

記事を読む

Web記事紹介「第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)」

おもしろサイト「デイリーポータルZ」に 今回の熊本地震を現地で体験した人のレポートがありました。

記事を読む

「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」

(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この

記事を読む

今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ

塾の生徒への手紙 (実際には出していません。  このことを伝えたいと思って、  その時に使える

記事を読む

お金が無い時でも人にプレゼントするには?

Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe

記事を読む

自由主義

> 人類がかくも美しく、かくも矛盾に満ち、かくも優雅で、かくも曲芸的で、かくも自然に反することに到着

記事を読む

自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・

> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑