年賀状を送る受け取る
公開日:
:
et cetera-life
新年のあいさつということでいうと、
・訪問
・年賀状
・電話
・メール
・LINEやその他の個人宛のメッセージ
・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
へのメッセージ
といったものがあります。
本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。
年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。
年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。
みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。
--------------------
若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?
「どうでもいい」
と、正直思っています。
ただし、
・年賀状が届いたら、返さなければならない。
・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
・喪中は、年賀状を出してはいけない。
と、固く考える必要は全くないと思うのです。
「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」
と、思って行動する人は限りなく少なくって、
「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
よし郵便局のスタンプだ」
という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?
--------------------
私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。
・今の私の近況を伝えたい。
・出させてもらうだけで十分。
・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
れしいことはない。
・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
紙を出せるのであれば、安いものだ。
かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。
本当に、こんな気持ちなんです。
ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。
「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」
というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。
--------------------
という気持ちは変わらないのですが、
その気持ちの裏に、
「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
るので嫌だ」
「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
れるのは嫌だ」
というのもあることに気づきました。
そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。
という訳で、年賀状の返信には、
「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
持ちが込められている」
と期待することにしました。
自分のことですが、
ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。
※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。
関連記事
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
PREV :
今年もよろしくお願いします。
NEXT :
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記