年賀状を送る受け取る
公開日:
:
et cetera-life
新年のあいさつということでいうと、
・訪問
・年賀状
・電話
・メール
・LINEやその他の個人宛のメッセージ
・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
へのメッセージ
といったものがあります。
本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。
年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。
年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。
みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。
--------------------
若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?
「どうでもいい」
と、正直思っています。
ただし、
・年賀状が届いたら、返さなければならない。
・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
・喪中は、年賀状を出してはいけない。
と、固く考える必要は全くないと思うのです。
「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」
と、思って行動する人は限りなく少なくって、
「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
よし郵便局のスタンプだ」
という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?
--------------------
私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。
・今の私の近況を伝えたい。
・出させてもらうだけで十分。
・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
れしいことはない。
・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
紙を出せるのであれば、安いものだ。
かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。
本当に、こんな気持ちなんです。
ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。
「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」
というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。
--------------------
という気持ちは変わらないのですが、
その気持ちの裏に、
「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
るので嫌だ」
「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
れるのは嫌だ」
というのもあることに気づきました。
そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。
という訳で、年賀状の返信には、
「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
持ちが込められている」
と期待することにしました。
自分のことですが、
ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。
※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。
関連記事
-
家族を愛するということ
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
PREV :
今年もよろしくお願いします。
NEXT :
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記