*

年賀状を送る受け取る

公開日: : et cetera-life

 新年のあいさつということでいうと、

   ・訪問
   ・年賀状
   ・電話
   ・メール
   ・LINEやその他の個人宛のメッセージ
   ・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
    へのメッセージ

 といったものがあります。

 本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。

 年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
 逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。

 年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。

 みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
 「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。

--------------------

 若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?

    「どうでもいい」

 と、正直思っています。
 ただし、

    ・年賀状が届いたら、返さなければならない。
    ・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
    ・喪中は、年賀状を出してはいけない。

 と、固く考える必要は全くないと思うのです。

    「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
     ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」

 と、思って行動する人は限りなく少なくって、

    「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
     よし郵便局のスタンプだ」

 という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
 そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?

--------------------

 私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。

    ・今の私の近況を伝えたい。
    ・出させてもらうだけで十分。
    ・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
     れしいことはない。
    ・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
     紙を出せるのであれば、安いものだ。

 かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。

 本当に、こんな気持ちなんです。
 ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。

    「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
    「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」

 というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。

--------------------

 という気持ちは変わらないのですが、
 その気持ちの裏に、

    「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
    「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
     るので嫌だ」
    「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
     れるのは嫌だ」

 というのもあることに気づきました。
 そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。

 という訳で、年賀状の返信には、

    「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
     持ちが込められている」

 と期待することにしました。

 自分のことですが、
 ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。

※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ロボットに子供の雑談相手をさせるには?

「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑

記事を読む

「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」

> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・

記事を読む

創造、創意、発明、発見

> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは

記事を読む

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター

記事を読む

名も技も絶えていく けれど

> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ  (折々のことば 選・鷲田

記事を読む

Web記事紹介「第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)」

おもしろサイト「デイリーポータルZ」に 今回の熊本地震を現地で体験した人のレポートがありました。

記事を読む

時間を節約してやりたいことをやる?

灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/

記事を読む

コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?

ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節

記事を読む

手帳の話-2017年版

2017年使用予定の手帳 【2016年12月始まり】 hands+ダイアリー B6 バ

記事を読む

淀むと朽ちていく

tumbledown barn / kingstongal[/caption]  廃村の廃屋

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑