裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
公開日:
:
et cetera-life
昨日、研修セミナーのテーマ「自己実現への道1」の講師を務めてきました。
身近に感じてもらおうと、
勝手に「あまちゃんから学ぶ 自己実現」と裏タイトルをつけて、
(あくまで、本当に、自分だけの符丁として)
あまちゃんのストーリーから
「実現したいことの見つけ方」
「試練がやってくるぞ」
「とてつもない試練で、本当に実現したいことがわかる」
を皆で学ぼうと準備をしていました。
しかし、・・・・
受講された7名全員が、「あまちゃんを見ていない」。
そりゃ、観た人だけで話が盛り上がってはいけないので、むしろこれで良かったと思います。
結局、私が放映時間の合計34.5時間分の粗筋を語ってお伝えしました。
(レジュメに、年表を用意しておきました)
「そりゃ、働いている人は、なかなか観られないわな」
という反省です。
観ていた人には、「自己実現への道」が納得できたお話をお伝えできたと思いますので、残念です。もったいないことをしました。
となると、やはり研修やセミナーで使う例としての物語は、
テレビドラマや映画を使うのではなく、
「ウサギとカメ」?「浦島太郎」?
もし映像を使うのであれば、端的にわかる短時間に編集したものを用意しないといけないですね。
※もちろん、「自己実現って何?」「仕事と自己実現の関係は?」といったお話は前段でしています。
それを整理してお話しただけでも、受講者の方を応援できたのではないかな、と願っています。
関連記事
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
PREV :
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
NEXT :
気づき力 & 気づかせ力 に集中する



