裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
公開日:
:
et cetera-life
昨日、研修セミナーのテーマ「自己実現への道1」の講師を務めてきました。
身近に感じてもらおうと、
勝手に「あまちゃんから学ぶ 自己実現」と裏タイトルをつけて、
(あくまで、本当に、自分だけの符丁として)
あまちゃんのストーリーから
「実現したいことの見つけ方」
「試練がやってくるぞ」
「とてつもない試練で、本当に実現したいことがわかる」
を皆で学ぼうと準備をしていました。
しかし、・・・・
受講された7名全員が、「あまちゃんを見ていない」。
そりゃ、観た人だけで話が盛り上がってはいけないので、むしろこれで良かったと思います。
結局、私が放映時間の合計34.5時間分の粗筋を語ってお伝えしました。
(レジュメに、年表を用意しておきました)
「そりゃ、働いている人は、なかなか観られないわな」
という反省です。
観ていた人には、「自己実現への道」が納得できたお話をお伝えできたと思いますので、残念です。もったいないことをしました。
となると、やはり研修やセミナーで使う例としての物語は、
テレビドラマや映画を使うのではなく、
「ウサギとカメ」?「浦島太郎」?
もし映像を使うのであれば、端的にわかる短時間に編集したものを用意しないといけないですね。
※もちろん、「自己実現って何?」「仕事と自己実現の関係は?」といったお話は前段でしています。
それを整理してお話しただけでも、受講者の方を応援できたのではないかな、と願っています。
関連記事
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
PREV :
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
NEXT :
気づき力 & 気づかせ力 に集中する



