守破離
公開日:
:
et cetera-data
「守破離」は、よく使われています。
「守破離」は、ある技術体系に対しての実践力の程度を表す「次元の高さ」と考えてください。
「レベル」という直線的な段階の話ではなく、直線は平面を認識できず、平面は立体を認識できないのと同様の「次元の違い」です。
なお、「守破離」が、もともとどこから出てきた言葉であるか、確証が持てないので、明記は避けます。
※『600年前に能の世阿弥が「風姿花伝」(「花伝書」ともいう。)のなかで展開した芸能論の一部』と書かれていることもありました。
「守破離」の概要
守:型を覚え、型通りにやる。
破:自分なりの工夫を加える。
離:「型」にとらわれない境地。または、「独自の型」を生み出す。
≪参考≫
●Wikipedia
守破離
●守・破・離
http://www9.ocn.ne.jp/~kihunkan/syu_ha_ri.htm
(「揆奮館流武術」より)
●「守破離」の「破」と「離」の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1229453.html
(「教えて!goo」より)
●ビジネス技術 わざの伝承―ものづくりからマーケティングまで(日外選書Fontana) By 柴田 亮介
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4816920455
関連記事
-
-
行動の動機 5ステップ
Each Step / maniya[/caption] 『行動の動機 5ステップ』
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、 という視点の本がもうすぐ出版されます。 著者は、灰
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
言葉の意味:ビリーフ
言葉の意味:ビリーフ 【ビリーフ】 be・lief[名][U] 1 ((時にa ~
-
-
いろいろな『考える』
Seagull in deep thought / criminalintent[/caption
PREV :
「対話する」「表現する」のスタート地点
NEXT :
いろいろな『考える』