「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
公開日:
:
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、
ポン、と膝をたたいたことがある。
中のフレーズにこのようなのがありました。
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
これなんだよね。
「娯楽」 に 「Entertainment」 の訳が当てられていて、
まさにそれだと思ったのだ。
~~~~~~~~~~
仕事の方が尊いとか、娯楽は下等などとはいわないが、
仕事帰りに一杯飲んでくる とか、
マージャンをする とか(今の時代ではないかな)
競馬に行く とか
テレビを見る とか
子供たちだったら、
ゲームをする とか
ゲームセンターに行く とか。
「消費」 する 『娯楽ビジネスのお客さん』 なんだよね。
そんなのを、「やりたいこと」 「夢」なんて言うな!!という話。
もし、「ディズニーが好き」というのだったら、
「ミッキーになったらよくって、
その代わり、常に誰かから見られる生活をしては?」
という話。
お金を払ってもてなしてもらうことを目指してはダメだ。
もてなす側・・・・でもなくて、
自分ができるサービスを提供する立場にならないと。
結局、やりたいこと、夢が 『娯楽』 の範囲のことだったら、
「誰かからもてなされること」
じゃないか。
だとしたら、そんなことを「夢」 「やりたいこと」なんて言っている人間の小さなこと。
それで満足しているなら、それでもいいけれど。
~~~~~~~~~~
ロボット教室で、
「うちにはテレビを置かないんだ」と話すと、
「テレビはおもしろいよ」
「お金ないの?」
「うちで使わなくなったのあるから使う?」などと言われる。
子供たちは、時間の使い方について考えたことがないから、
あまりに自分たちには潤沢すぎて
あり余っているので、
友達同士で遊ぶことが終わったら、
今の時代は 「娯楽」 に行くしかない。
おとなが 「娯楽」 に連れていくし。
さらに逆転現象が起こっていて、
「娯楽」 が先に子供たちのスケジュールの枠を占めるようになってきているようだ。
学校と塾で予定がいっぱいだと、
「娯楽」 が必要だよな。
「娯楽」 は、自分で予定を決めているわけではないけれど、
「他人から決められた時間」ではないからね。
受け身の時間でも、まだ自分の時間だから、
「娯楽」を先にスケジュールしてしまう。
~~~~~~~~~~
僕はね。
娯楽に僕自身の時間やお金をかけるのをとてももったいないと思っている。
そんな時間があったらもっとやりたいことがある。
誰かから指示・命令されたことではなくて、
「やらなきゃいけないこと」がある。
(このことは、子供たち、サラリーマンしか経験していない人には理解しがたいことらしいが)
だから、僕の時間やお金をそんなものに使いたくない。
だから、僕の夢ややりたいことは 「娯楽」 じゃない。
~~~~~~~~~~
今、一つ気づいたのだが、
子供たちがゲームをしたがるのは、
もしかすると、
「失敗してもやり直せるから」
かもしれない。
もしくは、
「学校の勉強と違い、失敗しても、人生には何の影響もない」
からかもしれない。
自動車教習所内の運転の前の、コンピューターシミュレーターの段階だな。
教習所のコースに魅力があると誘い、
実技コースに誘い、
一般社会に出航させることが必要なのか。
モデルもきちんと見せないといけないな。
~~~~~~~~~~
「娯楽」 を 「夢」 や 「やりたいこと」 などという人とあまり付き合いたくない。
疲れていて、癒されたいのであれば、
まず疲れをとって、癒されてから来てほしい。
「もてなされる」 よりももっと楽しい世界にはおつきあいしよう。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか
(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(
-
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
PREV :
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
NEXT :
『短い目で見れば嘘は引き合う』?