共依存へのお誘いの特長
公開日:
:
最終更新日:2017/10/14
et cetera-life, 家族のスケッチ
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性
・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
・相手の要求を断るのが怖い
・無意識に相手の機嫌を取る癖がついている
・自分の気持ちより相手の気分が自分の行動基準になっている
・相手の機嫌を気にして交友関係がおろそかになりがち
・相手に意見を言うのに大きなエネルギーが必要
・予定より遅れて帰宅するのが難しい
支配と服従「共依存夫婦」
https://mainichi.jp/articles/20170920/ddm/013/040/005000c
(毎日新聞より)
追加して、
・「YesかNoか」しか答えがない結構大きな問いかけをいきなりしてしまう。
(多くの場合は、いきなりだと「No」としか言えないもの。
「No」と言われる弱者の立場の快感を感じたいのではないかとしか思えない)
~~~~~~~~~
普通に話したいのに、こんな風に接してこられたら、どうしますか?
怖いですね。
うちの母にこの傾向があります。
交流分析に「ゲーム」がありますが、
こういうゲームをする共依存関係に引きずり込もうとされてしまいます。
自分から率先して被害者の立場に立って、
相手に貢ぎつつ相手を逃げられなくして、
自分が被害者になって、同時に一番の理解者の顔をする。
以前から、友人などに母との関係の居心地悪さを訴えても、
「そんなひどいことを言うもんじゃない」
と、僕が悪者とレッテル貼りされるばかりで、
話しても話さなくても苦しいのなら、
誰も解決のヒントを持っていないのなら、
「誰に相談しても何もならない。話すのはヤメ」と思っていました。
ゲームなどの知識はありましたが、この記事を読んで納得しました。
共依存の相手に仕立て上げられようとしていたのですね。
今は弟が一緒に住んでいてくれていますが、
ちょうどいい相手のようです。
上手に被害者になるので難しいですが、
ゲームを止めるには仕掛けた側がやめるしかありません。
知識とPDCAですね。
~~~~~~~~~
交流分析の「大人」の視点で感じたことの分析結果を返すようにしたら、
引きずり込まれて自動反応する感覚が少なくなって、
こちらの構えが楽になってきました。
関連記事
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
スポーツのコーチング
Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
PREV :
僕の映画の観方
NEXT :
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました