*

子供の「やる気」の引き出し方

公開日: : 子供達の学ぶ心

「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方
https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20170426-00069685/

この記事は、

   どうすれば、子どもの「やる気」を引き出せるのか

のテーマで書かれています。ただし「親」として。

親も先生も、このテーマは常に考えています。
先生がこの特効薬、特殊な方法を知っているのであれば、教えてもったらいいのですが、そんなものはありません。

もし、あるとしたら、

   『大人が、行動や考え方、見方を変える』
   『大人が「やる気」を出して取り組んでいる』

ことでしかありません。

リンク先の記事からことばを拾っていくと、

●「そういうもんだ」と意識しないくらい、そういうもんだと思っていました。
●「君これくらいだよね」って、大人の決めつけ
●息子に「君は生き生き働くんだ」と言っているのに「ママは?」て聞かれたら、言葉に詰まる。
 (上記リンクより引用)

大人がこれでは、子供の「やる気」はしおれてきます。

さらにキーワードを拾っていきます。

●人生というのは自分でその都度、選んでいくんだ
●目的はすべて「自分で考えて、選択して、行動する力を引き出すこと」
●答えは自分の中にしかないので、大人ができるのはティーチングではなく、ファシリテーションとコーチング。
 引き出す、認める、伴走する。いっさい教えないし押しつけない。
●「やりたい仕事」ではなく「わくわくする仕事」
●わくわくする目標を持てば、子どもは自分で動き出す。それに大人は気づいているようで気づいていない。気づき方がわからない。
 「相手を認めましょう、個性を認め合いましょう」って言うけど、先生とか親とか、子どもの成長に関わる大人たちが、自分や相手を認めるトレーニングって受けたことがあるんでしょうか。個性を認めなきゃってお題目のように言いながら、実のところは大人が、認めることができていない。
●1)絶対に見捨てない、2)一人ひとりに対する丁寧な学力向上、3)未来に希望を持つ
 (上記リンクより引用)

さて、大人は何をしますか?

確かに、リンク先の記事で取り上げられている「キーパーソン21」のノウハウを学べば、ワークショップなどを運営できるでしょう。

けれど、前半で引用したことを思い出してください。

「君は生き生き働くんだ」と言っているのに、「ママは?」「先生は?」と問われて答えられなかったら、子供から信用を無くします。
「仕事を頑張っている」
「給料のために頑張っている」
は答えになりません。

すぐに使える道具を学んで来るのは構いませんが、
子供でもそうですが、

  「その場で適当に対処できる方法を知ったら、常にそれを欲しがる」

ものです。
大人は、「忙しいから」と理由をつけて。

   『大人が、行動や考え方、見方を変える』
   『大人が「やる気」を出して取り組んでいる』

コーチをつけて、大人が変わっていきましょう。
~~~~~~~~~
※注意
コーチングは、コツをつかめば誰でもできるものです。

・コーチングの仕事をしているプロのコーチ
・研修や講演など大勢相手にコーチングの方法を伝えているコーチ
・コーチングを学び始めているコーチ
・本を読んだだけのコーチ
・安い参加費の「子供コーチング」を学んだコーチ
・職場内のコーチング研修を受けて、社内でお互いにコーチングをしあうだけのコーチ

どれがよい、悪いということはありません。
あなたに合ったコーチを選んでください。

ただし、「コーチ」と名乗っていながらトレーニングも、日々の研鑽もなく、うわべだけそれなりの格好をしている人もいます。
同業他社・他者と比較して自分を持ち上げている人はやめておいた方がいいでしょう。

#Core_Infinity #学びラボ #コーチング #学び #気づき #生きる力 #課題設定力 #なんとかする力 #滋賀 #草津 #守山

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

フィンランドの学校教育

記事を読む

「子供の夢」を聴くのは難しい

大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。 (やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業

記事を読む

「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」

To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉

記事を読む

滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報

滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)

記事を読む

学校にも「コーチングの心」を

教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f

記事を読む

「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」

塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~

記事を読む

no image

Vol. 33 [「目標」と心の機微]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通信【Vol

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~

塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ

記事を読む

「ロボット教室基金」の枠は作れる

> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。

記事を読む

Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑