『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
公開日:
:
最終更新日:2017/02/19
et cetera-life
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。
著者ご本人の宣伝記事ではありません。
~~~~~~~~~
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
課題の設定,研究の手法から調査,まとめに至るまでの流れが概観できるという,初学者
を対象とし,高校生でも読めるようなものを目指しているようです.さらに,文献の調べ方から,人に会うときの注意,調査・データ収集まで幅広く書かれたハウツー本でもあり,差別用語やプライバシーの保護などにも言及しています.
(リンク先より引用)
一般社団法人 Glocal Academy
~~~~~~~~~
主に研究者向けだとは思いますが、
一般社会人も調べ物をして、それをとりまとめることは多くあります。
SNS投稿記事も、しっかりとした検証したものもあります。
(感覚的に反応しているものが多いですが)
ここでわざわざ僕がこのリンク先に注目して紹介したのか。
「学び続ける」のは大事だけれど、
「人から教えてもらい続けなければならない」ということはなく、
自分にとって関心があったり必要なものについて、
「自分でテーマを決め、情報を集め、取捨選択して、自分の見解をまとめる」
「気づく」
「みんなにそれでどうかと問う。もしくは、みんなと共有する」
をするのが、「学ぶ」ことじゃないかなあ。
と思ったからでした。
そのための方法は、知らないとできません。
で、紹介しました。
関連記事
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
スポーツのコーチング
Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、
PREV :
今まで経験したことがない新しい体験とは
NEXT :
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」