子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2017/02/04
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから
http://oml.core-infinity.jp/2017/02/former-and-latter-24/ より
「後者」の僕は
「一般的な正解」を探し回って頭がフル回転していることがあり、
それを見て
「フリーズして頭が真っ白になっている」
と思われてしまう、と書きました。
~~~~~~~~~
ふと思ったことがあります。
これは、小学生くらいの子供たちが、
「問題の正解だけを求める(正解だけ書けば話が終わったような顔をして次に行こうとする)」
「すぐに わからない と言う」
とつながっているのかも。
小学校の学校での問題くらいだと、先生はもちろん保護者も答えがわかります。
いわば、
「苦労して前者力を身につけた後者」
です。
「苦労して前者力を身につけた後者」は、「できない後者」には厳しいです。
そして、「前者・後者論」では前者、後者を別の表現をすると、
前者:大人になれた子供
後者:大人になれなかった子供
とも言われます。
年齢は関係ありませんが、子供はもともと後者です。
本人の素質で前者になったり、
周りの仕立てで前者になるための努力を重ねて「前者もどき」になったりします。
周りの大人は、「成長した」といいます。
~~~~~~~~~
子供の周りの大人は
すぐに答えを求めます。
少し戸惑っていたら、答えが与えられます。
答えは、決まった答え、決まった順番でないといけません。
そして、「正解」の時だけ認められます。
そりゃ子供の行動が
「問題の正解だけを求める(正解だけ書けば話が終わったような顔をして次に行こうとする)」
「すぐに わからない と言う」
になってしまうわけです。
~~~~~~~~~
これは、子供の問題ではなく、大人の問題です。
大人は気づいているでしょうか?
「問題の正解」はゴールではなくて、単なる途中経過だということを。
あなたはなんて答えますか?
「子供が問題を解くのは何のためでしょうか?」
「子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?」
「もし、もう少し難しい問題、というのであれば、
大人のあなたはどんな問題に向かっていますか?」
確かに、定期試験や入試は大切です。
でも、そんなものではないですよね。
つい目の前のことをクリアするのに一所懸命になってしまうのはわかりますが、
その先の行く先を考えて接していきたいものです。
その時、
「その問題の、一般的な正解は何?」と悩んだり、
「そんなもん、あいつにやらせとけ」と自分の課題を他人に押し付けるのは、
話が違います。
「正解はない」
「子供一人一人違う」
「子供一人一人も、時期によって違う」
と承知しておかないとね。
~~~~~~~~~
ただし、学校の勉強に関しては、
義務教育の中学校までは、生きていくうえで必須のことなので、必ず身につけておいてほしいことです。
これは、どんな子供でも当てはまることです。
すべてを覚えなくてもいいけれど、
興味を持つことと、
学んだ記憶を持っていてほしいと願います。
また、
通知表を見ると、
各教科の中に、到達目標が印刷されています。
先生も、
もしかすると先生になってから、
「学習指導要領」「通知表」を見て、
『何を子供たちに身につけさせなければならないか』
を知ったのではないでしょうか。
教科書の内容そのものはもちろん、
生きていくために必要な能力です。
子供たちにそのことを説明しなきゃいけないでしょうし、
クラスや生徒によってさまざまな個性があるので、それに合わせたことをできるような自由度も必要でしょう。
となると、親はこの役目も時としてする必要があるのであれば、親の役割は大きいですね。
~~~~~~~~~
「問題の正解だけを求める(正解だけ書けば話が終わったような顔をして次に行こうとする)」
「すぐに わからない と言う」
子供にこういわせているのは、大人の責任です。
まずは大人がこの行動とは別の行動を創り出していきましょう。
関連記事
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
Vol. 62 [叱ること、怒ること]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vo
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
PREV :
「みて。」
NEXT :
「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」