どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
et cetera-life
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。
> 宇野重規
(折々のことば 選・鷲田清一)
宇野さんは東京大学の社会学者。
「保守」「リベラル」の区分に関係なく、
「探していたものは、前から足元にあった」
というのは真実だと思える。
外から何かを持ち込まなくても、すべて備えている。
もっとも、「視点」という全体を俯瞰する視点、
「切り口」という評価の仕方は、外から眺めた経験がないと出てこない。
だから、「外に探しに出かける」というプロセスは、
一見「効率的」はないが、絶対に必要。
もう一つ。
「探していたもの」「護りたいもの」は、
個人の感性で惹かれるものを決めればいいのだけれど、
「個人の感性」「時代」によってまるっきり違うものを選ぶ、ということは承知しておいた方がよい。
関連記事
-
-
「合理的な世界一周」って楽しい?
# 2016/4/25-5/1 乙女座の空模様 キラボシのような言葉なので、ここにそのまま書き
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
医師「で、どうされますか?」
とても個人的な話だが・・・・・。 最近、針式の腕時計の日付の数字が読みにくかったり、 手帳にメモ
PREV :
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
NEXT :
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる