データが多いところに目がいくが・・・・
公開日:
:
最終更新日:2017/01/10
et cetera-life
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hSZ80bp
— 大橋勉(本名) (@540_en) 2016年12月31日
自分への戒めを込めて記す。
だからこそ、基礎データの収集が必要。
そして、データもきちんと読まないといけないのだけれど、読むのを急いではいけない。
関連記事
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
PREV :
「悩む存在」は宝
NEXT :
「ロボット教室基金」の枠は作れる


