「思考表現することの楽しさ」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/31
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。
だから、討論の授業だとしても、子どもたちは意見の否定イコール人格の否定と捉え、その後の人間関係にまで引きずってしまう。
子どもたちには、小学校の段階で思考表現することの楽しさを体験的に学ばせたい。 https://t.co/5MfANzym4l
— 「先生」であり続ける (@keepbeingsensei) 2017年1月22日
「思考表現することの楽しさ」か。
いいね。
関連記事
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
PREV :
朽ちない街
NEXT :
効果がある「中学生の勉強法」


