「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
公開日:
:
最終更新日:2016/12/09
et cetera-opinion
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へ
http://www.mizunohiroshi.com/archives/1917314.html
への僕の意見。
~~~~~~~~~
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題。
切り口は4つ。
・「好き」がない人がいるのか?
・働きたくなかったら、働かなくてもいいけれど、生活のために働け。
・働いている中で、自分の好きなことが出てくる。
・「好き」を、職種、職業、役職で区切るばかりが「好き」の分類じゃない。
水野さんが先日書いた、ベーシックインカム(BI)論ともつながってくるなあ。
BIがあったら、誰もみな働かなくなるかどうか?
「好き」を見つけ、考えるためにも、最低限の収入は必要。
今、非正規雇用で働く場合、「1か月一所懸命働いて、2か月遊ぶ」ができず、
「毎月2か所で一緒懸命に働かないと最低限の収入を得られない」というレベル。
その上で、「好き」とか「自分に向いている」というのは見つかる。
見つからないとしたら、心がねじれて見えなくなっているだけ。
ねじれを自分でとれる、本当に信頼できる人間関係を見つけてもらいたい。
少なくとも、自分に「好き」「やりたい」があるのだったら、
相手にも「好き」「やりたい」があることは信じてもらいたい。
(あなたは相手のことを理解できないかもしれない可能性があるが)
~~~~~~~~~
「仕事」の英単語を探してみて驚いた。
work
job
business
task
assignment
duty
chore
labor
toil
grind
辞書を軽く調べただけでこれだけある。
表題の「仕事」って、どれのことだろうか?
laborだったら仕事しなくてもいいよな。
関連記事
-
-
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る
Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
麻生副総理の音声全文
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。 2度聞き直したが、意図がわからなか
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
PREV :
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
NEXT :
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと


