子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/17
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・)
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
別に、友達同士で遊ぶ時間がない、と言っているわけではない。
「学び方」が偏る
という意見もいただいた。
そういう子たちに、「何のために勉強するの?」と問われて答えられる人はどれほどいるのだろうか?
~~~~~~~~~
勉強する意味
学校や塾で学んだことの役立たせ方
学校や塾の教科名やカリキュラムではなくて、「学んだこと」を言えるか?
もちろん、友達同士で遊ぶ時間も必要だけれど、
子供ってものは
どれだけ忙しくても、
ほんの少しでも時間があれば遊ぶもの。
心配はいらない。
けれど、
「遊ぶ時間」をもったいないからと何かを覚える時間に変えてしまうだけじゃなく、
「遊ばせる時間を与えてはいけない」と、
望ましくない行動をさせないために時間を埋めてしまうこともありそう。
元に戻って、
大人が学ぶ楽しさを満喫している姿を見せていたら、
子供たちは学びを勝手に得ていくのだと思う。
少しだけでも、感じることを感じる時間も必要だけれどね。
(昔の子供たちも、「学びを見つける」ようには育てられてこなかったよ)
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」
魔法のコンパス 道なき道の歩き方, 西野 亮廣 より 未読です。 この本の中に、タモリさんの
-
-
“スルーする” コミュニケーション
こんな記事がありました。 「“スルーされる人”に共通する残念な特徴 ht
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
-
-
橋下市長の発言を政治に携わる人として見てみる
「橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に http://views.core-infinity.
PREV :
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
NEXT :
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?


