ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
子供達の学ぶ心
4ページ目を見てほしい。
大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会った(爲房新太朗)
http://portal.nifty.com/kiji/161221198365_1.htm
最初からこれだけのことはできないだろう。
けれど、
1.少し変える
2.「こんなのはどう?」って思いつく
3.やった結果がわかりやすいところから始める
4.最初のゴールと違っても、完成したら「OK」と喜ぶ
「1.」「2.」だけをまず目指そう。
関連記事
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら
-
-
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか
(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
PREV :
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
NEXT :
「裏の教育」と防ぐための方法