誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
公開日:
:
最終更新日:2016/12/26
et cetera-life
少々長いけれど、キーワードを引用した。
・「計画」はするが、「計画」に縛られない発想。
・「結果として」出てきたことを尊重する。
・結果や方法を計画するのではなく、「勝手に伸びてくる」土壌作り。
・かかわった人が自分たちが創り出す楽しさでワクワクする活動。
(反語じゃないのだけれど、これしか言いようがないので)
このような「まちづくり」は、誰でもできること。
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、
自分からかかわっていって「ワクワクする」。
僕がかかわっていることすべて、一緒。
ほかに言いようがない。
関連記事
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
PREV :
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
NEXT :
今後30年間に変化するもの