*

誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」

公開日: : 最終更新日:2016/12/26 et cetera-life

>  大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進めたわけじゃない。『結果として』という言葉が一番しっくりくる。いま神山で起きている様々な動きも、土壌をつくったら『生えてきた』という感じやな」と言う。
>  神山での取材で印象的な言葉がある。「町の将来を考えるとワクワクする」「次に何が起きるかとワクワクする」。老若男女を問わず口にする。一生分の「ワクワク」を聞いた気がする。
(神山町の挑戦:16)ワクワクをつくるまち
 より

少々長いけれど、キーワードを引用した。
・「計画」はするが、「計画」に縛られない発想。
・「結果として」出てきたことを尊重する。
・結果や方法を計画するのではなく、「勝手に伸びてくる」土壌作り。
・かかわった人が自分たちが創り出す楽しさでワクワクする活動。

(反語じゃないのだけれど、これしか言いようがないので)
このような「まちづくり」は、誰でもできること。
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、
自分からかかわっていって「ワクワクする」。

僕がかかわっていることすべて、一緒。
ほかに言いようがない。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ

学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供

記事を読む

エクストリーム土下座

 今回の記事は、完全に「ネタ」です。  って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。

記事を読む

「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』

防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。

記事を読む

代わりのない店、代わりのいない客

> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢  (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ

記事を読む

超音波距離センサー

ロボプロ講座で最近やっていること 2015年1月~3月 動画1 動画2

記事を読む

0~100歳まで全てのアニメキャラ

日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten

記事を読む

コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?

ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節

記事を読む

私のストレングス・ファインダーの34の資質

"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの

記事を読む

都市の臭い

> それらはなぜか獣の内臓を連想させたのだと言えばいえる。たぶん都市の見えない部分からの信号。 >

記事を読む

日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました

 日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑