切羽詰まったとき・・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/29
et cetera-life
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている)
なので概要を記すと、
「おそらく多くの人は、相談に行くのはかなり切羽詰まった状態。
だから、相談された人はすぐに行動するか、
とりあえずの対処の提案でもしてほしい」
というもの。
~~~~~~~~~
多くの人のコメントも読んで。
スーパマンや神様のように、その担当者にすべてきれいに解決してもらいたいわけではない。
けれど、「切羽詰まっている」状態。
「担当者が行動を起こしてくれること」を期待。
対策の選択肢を思いつく発想力、
解決の糸口になる窓口・・・よりも個人を思い出すこと。
緊急時の一時的な対処法の提案。
これができればいいのかなあ。
相談に来られた方が、具体的に行動できるよう、整えるのが窓口の役割。かな。
担当者がすべて引き受けて行動するのは、それはまた僕は違うと思う。
(優秀な担当者は、ほかの人も助けを欲しがっている)
でも、できれば切羽詰まる前に、相談に行った方がいい。
関連記事
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
PREV :
今後30年間に変化するもの
NEXT :
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・