ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑用くらいなら出来るでしょ」ってそれこそ一番難しいんですが。
— ロボットクリエーター高橋智隆 (@robogarage) 2016年11月29日
そうですよね。
それが一番難しいはよくわかる。
どんなプログラムを書けばいいんでしょ?
と言いたいところだが、それだと、
「技術のある人だとできるはず」
となるので言い換えると、
「子供からどんな言葉や行動が起こったら、ロボットがどんな反応をすれば、『雑談している』と言えますか?
さらに、例えば1分間『雑談する』を続けるには、どんな反応パターンがあるでしょうか?」
「ロボット作りとは、人間をよく知ること」
という意味がよくわかります。
~~~~~~~~~
実は同じことで、
英会話で一番難しいのが日常会話だと聞きます。
学会発表やビジネスの会話は、専門用語という「共通言語」があるけれど、
日常会話で「ペン」「アップル」「パイナップル」だけでは意味がないですからね。
~~~~~~~~~
ロボット作りを、
「人間をよく知るため」に活用するのもよさそうです。
関連記事
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
PREV :
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
NEXT :
SNS上のビッグデータを分析したら・・・