ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑用くらいなら出来るでしょ」ってそれこそ一番難しいんですが。
— ロボットクリエーター高橋智隆 (@robogarage) 2016年11月29日
そうですよね。
それが一番難しいはよくわかる。
どんなプログラムを書けばいいんでしょ?
と言いたいところだが、それだと、
「技術のある人だとできるはず」
となるので言い換えると、
「子供からどんな言葉や行動が起こったら、ロボットがどんな反応をすれば、『雑談している』と言えますか?
さらに、例えば1分間『雑談する』を続けるには、どんな反応パターンがあるでしょうか?」
「ロボット作りとは、人間をよく知ること」
という意味がよくわかります。
~~~~~~~~~
実は同じことで、
英会話で一番難しいのが日常会話だと聞きます。
学会発表やビジネスの会話は、専門用語という「共通言語」があるけれど、
日常会話で「ペン」「アップル」「パイナップル」だけでは意味がないですからね。
~~~~~~~~~
ロボット作りを、
「人間をよく知るため」に活用するのもよさそうです。
関連記事
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
受験生の皆さん。 自分の得意の方法で、インプットしてください。
> アフロでもかどは痛いんじゃ > 受験生の暗記法 (折々のことば 選・鷲田清一) しょ
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
PREV :
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
NEXT :
SNS上のビッグデータを分析したら・・・


