ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑用くらいなら出来るでしょ」ってそれこそ一番難しいんですが。
— ロボットクリエーター高橋智隆 (@robogarage) 2016年11月29日
そうですよね。
それが一番難しいはよくわかる。
どんなプログラムを書けばいいんでしょ?
と言いたいところだが、それだと、
「技術のある人だとできるはず」
となるので言い換えると、
「子供からどんな言葉や行動が起こったら、ロボットがどんな反応をすれば、『雑談している』と言えますか?
さらに、例えば1分間『雑談する』を続けるには、どんな反応パターンがあるでしょうか?」
「ロボット作りとは、人間をよく知ること」
という意味がよくわかります。
~~~~~~~~~
実は同じことで、
英会話で一番難しいのが日常会話だと聞きます。
学会発表やビジネスの会話は、専門用語という「共通言語」があるけれど、
日常会話で「ペン」「アップル」「パイナップル」だけでは意味がないですからね。
~~~~~~~~~
ロボット作りを、
「人間をよく知るため」に活用するのもよさそうです。
関連記事
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
PREV :
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
NEXT :
SNS上のビッグデータを分析したら・・・