教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/11/09
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊
http://toyokeizai.net/articles/-/140774
およそ偏差値40台前半以下の普通科の高校、いわゆる「教育困難校」についての記事。
今いる生徒を何とかしないといけないけれど、
対症療法的に僕に何かできるか?
と問われても、思いつくことはない。
もしかしたら、スポーツでもダンスでも、
フィジカル系(肉体動作系)で全国大会レベルの指導力がある先生が来れば、多少は変わるかもしれない。
ドラマや映画の世界ではあるが。
~~~~~~~
彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。
(記事より引用)
~~~~~~~
高校に入る前に何とかしないといけない。
というか、
こうならざるを得なかった子供たちが、
「教育困難校」
に行っていると考えた方が理解しやすい。
言っちゃ悪いが、
保護者、学校、周りの大人たちが、
こうしてしまった。
そうせざるを得なかった。
ほかの方法を知らなかった。
ほかの方法を、金銭的に実現できなかった。
それは、その保護者、学校、周りの人たちが、
それしか方法を知らなかった。
ほかの方法をする人間的な学びをする機会がなかったから。
子供の頃の周りの大人が、
育てていなかった。
ということだと思う。
だから親の親も、
先生の先生も、
周りの人の周りの人も、
何とかしないといけない。
原因はそこまでさかのぼる。
------------
過去のことはともかく、
本来子供は、
ずるいけれど「善」で、
悪意はなく、
ひねくれていない。
そのまま、育ててやればいい。
~~~~~~~
その後の、大人でも、
教育困難校の授業風景の延長線上のような人はいる。
言葉は通じるので、表面的には約束を守ってくれるようにはなる。
けれど、
他人に対して信じていない。
先生や講師を信じていない。
自分自身も信じていない。
というか、本音と建て前を一致させた行動をしたら、生きていけないと考えていて、
ほかの人も、みんなそうしていると、無条件に信じている。
そんなことじゃ幸せじゃない。
教育困難校の生徒のふるまいは個性的なように見えて、どこかで聞いた話。
どこかの学校の誰かと同じ。
まったくカッコよくない。
というのを気づいてほしい、という思いと、
気づいたら、変わって欲しい、という思いがある。
少なくとも、ここだけを見ても、何も解決できない。
------------
※実は、ロボット教室の授業でも、
なぜか記事のような教育困難校の授業の前後のようなクラスもあります。
「学校や家庭で、ねじれたことを学びつつあるなあ」
と思うのです。
だから、今気づいた僕が対応する責任を感じて、教えています。
コミュニケーションの基本を理由とともに教え、
自分の手を動かして学ぶことの楽しさを感じるように
心がけています。
彼らにとっても、その方が楽にいられるはずだから。
強制停止、命令、指示、理由を言う、問いかけ、待つ、承認する
あらゆる方法で伝えています。
成長段階、学習段階が様々なので、
「ほめて、穏やかに」だけでは相手に届きません。
もちろん、僕が王様ではなく、
主権は彼らにあると、
自分のためにどうしたらいいか考えろと、
直接的・間接的な言動で合わせて伝えています。
気持ちは、
「ここから改めてスタートしたらいいから」
なんです。
関連記事
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
Vol. 103 [学習指導要領改訂案の生きる力、対話的、カウンセリング、キャリア、多様性]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか
(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
ニュースの背景を知らないと・・・
なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
PREV :
ペンは剣より強し?
NEXT :
才能を花開かせるために考えておきたいこと