NHK「終わらない人 宮崎駿」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/26
et cetera-life
昨日の「終わらない人 宮崎駿」
に関係する話。
宮﨑駿さん「やっとけばよかったね より、やったけどダメだったねの方がマシ」。正にその言葉が当てはまるシーン。製作の中の世界の事なので、辛辣なやり取りもあり、お互い本気でしょう。CGの技術や労力と不愉快な感情との折り合いをつける、モノを作るのはそういうことの積み重ねなのでしょう。
— moriki_izumi (@moriki10th) 2016年11月14日
moriki izumiさんいわく、川上さんがジブリに見習いで所属していたこともあったという。
でも実はそんなことはどちらでもよくて、
上記引用した言葉が、
「創作」に勇気が必要な理由。
誰にでも完璧に快く受け入れてもらえるなんてことはない。
特に、「創作」初期は、
他人の感情をイラつかせるかもしれない表現を気にして止めていたら、何も生まれない。
だからって、初期段階を出しちゃいけない、
といって止めるのはよろしくない。
いつまでたっても完成品なんて出てくるはずがないから。
本当の革新的なことのエッセンスは、
初期段階に荒々しく現れるものだから。
少なくとも、
宮﨑駿さん「やっとけばよかったね より、やったけどダメだったねの方がマシ」
のことばは真実。
まずやってみないと。
宮崎さん自身、そうやって乗り越えてきた。
と言いつつも、
川上氏の「人工知能」って、何が知能なのかわからなかった。
CGと人工知能の違いって何なのだろう?
もしかして、こういうこと?
CG:初期条件を与えて、その結果生じることを計算して描く。
人工知能:ゴールを与えて、制限一切なしに、ベストの途中段階を計算して描く。
関連記事
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
PREV :
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
NEXT :
NHK「終わらない人 宮崎駿」 その2


