ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
公開日:
:
最終更新日:2016/10/21
子供達の学ぶ心
まずはコチラを見てほしい。
●10年かけた自作飛行機がついに飛んだ
http://portal.nifty.com/kiji/130819161466_1.htm
●レーザーカッターで燻製を作る!「普通じゃないプログラム」発表会
http://portal.nifty.com/kiji/161019197846_1.htm
こんな風に、好き勝手に作りたいものを想像して、実現させていけばいいんだ。
~~~~~~~
今は、作り出すトレーニングをしているんだ。
決められた形を作るトレーニング。
思いつくトレーニング。
思いついたものを形にするトレーニング。
それを確実に思い通りに動かすトレーニング。
それをやり遂げるまで、くじけないトレーニング。
周りの人の力を借りるトレーニング。
トレーニングを「やらされていた」ら、
君の力が全く発揮されないので、
自分で愉しんでやるトレーニング。
~~~~~~~
で、どうしようもなく、何もアイディアが出てこないとしたら、
まずは手伝う
ことだ。
他人の夢を応援して力になることだ。
そのうち、自分でやりたくなってくる。
それからでも十分。
他人の夢を手伝っていると、
「夢の持ち方」
「夢の実現方法」
「そのための技術」
「そのための知り合いを増やす」
ということが、もれなく付いてくる。
~~~~~~~
その時、
「やらされている」
「やりたくないのに手伝わされている」
と思っちゃいけない。
自分の夢も逃げていくから。
本当に嫌だったら、やめたらいいだけ。
できれば、
「やめる」と伝えたて、理由も言った方がいいんだけれど、
本当に嫌だったら言わなくてもいい。
これは、仕事で会社に勤めていても同じだよ。
学校や部活、塾も同じだ。
僕は、そんな風に逃げてしまったことがあって、
心のどこかでずっと後悔していたようだった。
だから、ずっと後になって、
このままじゃ自分を許せなくて後悔ばかりをすると思って、
「あの時はゴメンなさい」
と伝えた。
「あの時はありがとう」
も同じだ。
というように、後になってから伝えてもいいから、
嫌になったらやめたたらいい。
ほかの誰かが、
「誰もガマンしているんだ」
といっても、やめたたらいい。
~~~~~~~
そういう、自分の心の中の、
「嫌だ」
という気持ちを大切にしたら、
「やりたいこと」
が出てくる。
理由はわからないけれど、出てくるんだ。
おそらく、
「自分の気持ちを大切にした」
ご褒美みたいなものだと思う。
~~~~~~~
だから、
人のやりたいことを精いっぱい手伝ってあげて
自分の中から出てくるものを見つけてほしい。
そして、それを実現するようにがんばってほしい。
「やりたいこと」だったら、
「がんばっている」なんて思わないだろうけれど。
一つ注意ね。
他人に対して
『がんばれ』
は失礼だから言わないこと。
だって、君だって、いつもがんばっているでしょう?
そこで
「がんばれ」
なんて言われたら、
「俺、がんばってないように見える?」
と気持ちが落ち込んじゃう。
夢中になってやっていたら、
自然とがんばっていることになる。
後から、「がんばっていたなあ」と思うだけ。
だから、
自分がやりたいこと、
好きなことに夢中になって欲しい。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
「子供の夢」を聴くのは難しい
大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。 (やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
PREV :
生徒力あるいは弟子力
NEXT :
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!


