そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
公開日:
:
et cetera-life
ドイツ人の夫がよく言うのね。
日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのかは考えずに、ルールを守るいい子でいることが何となく大事だから守るのはおかしいって。— BASIL (@basilsauce) 2016年10月5日
「自分がハッピーになる」というゴールはいいね。
面倒でも、その時々にその人とルールを作らないとね。
その場の雰囲気のなんとなくのルールというのも、
言葉にしてほしい。
そして一緒に決めたい。
そうしてくれないのは、
おそらく、考えるのを面倒くさがっているのと、
自分が無条件に信じていることが否定されるのが怖いんだと思う。
関連記事
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
PREV :
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
NEXT :
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」