生徒力あるいは弟子力
公開日:
:
最終更新日:2016/10/19
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
■「生徒力」3カ条
《師匠は、とっつかまえろ》
《流儀は、丸ごとのみ込む》
《師匠に、質問しない》
(こりずにアロハで田植えしてみました)「毒舌」師匠、手放すものか より
~~~~~~~
僕は結構好きでこの連載を読んでいます。
「生徒力」は、なかなかいい。
「生徒力」は、「自分がわかるように、すべて手取り足取り教えてもらうもの」
ではない。
自分で気づくもの。学ぶもの。
「学ぶもの」といっても、技術そのものはほんのわずかで、
ほかのいろいろなことを関係を理解させてもらう、といった方がいいだろう。
そして、それは、
師匠が意識していないもの、
持っていないもの、まで学びとること。
そうそう。
やる前からやることを分析して、やるかやらないか判断しているようでは
何も学ばない。
そのためには師匠選びはとても大切。
一方で、「生徒力」があれば、誰からでも、何からでも学べる。けれど。
関連記事
-
-
「元旦の神社は大変だったという話」
元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
Vol. 73 [祖母からの言葉]
"Critical position of the H.M.S Investigator" / 4
PREV :
船出しよう
NEXT :
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。