「いい話」を求めてます?
公開日:
:
最終更新日:2016/10/23
et cetera-life
> 今日は天気がいいね。
> ある小学校長
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学者鶴見俊輔さんの小学校時代の校長先生のことという。
確かに、連絡事項はそれなりの時間がかかるけれど、
「いい話」を毎回したって、全員に役立っているかというと、そんなことはない。
この場は「読んでも読まなくてもいい」ところなので気楽に書いているけれど、
「聞かなければならない」と集められた人の前で話す度胸は大きくない。
「伝えたいこと」はあるんだけどね。
もし、聴いてもらって役立てることを話すのであれば、
誰かと話しているのを聞いてもらって、それを役立ててもらいたい。
僕は漫才型の話し手なんです。
関連記事
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
PREV :
子供に信頼される
NEXT :
「民主主義には二度万歳をしよう」