「いい話」を求めてます?
公開日:
:
最終更新日:2016/10/23
et cetera-life
> 今日は天気がいいね。
> ある小学校長
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学者鶴見俊輔さんの小学校時代の校長先生のことという。
確かに、連絡事項はそれなりの時間がかかるけれど、
「いい話」を毎回したって、全員に役立っているかというと、そんなことはない。
この場は「読んでも読まなくてもいい」ところなので気楽に書いているけれど、
「聞かなければならない」と集められた人の前で話す度胸は大きくない。
「伝えたいこと」はあるんだけどね。
もし、聴いてもらって役立てることを話すのであれば、
誰かと話しているのを聞いてもらって、それを役立ててもらいたい。
僕は漫才型の話し手なんです。
関連記事
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
PREV :
子供に信頼される
NEXT :
「民主主義には二度万歳をしよう」