「いい話」を求めてます?
公開日:
:
最終更新日:2016/10/23
et cetera-life
> 今日は天気がいいね。
> ある小学校長
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学者鶴見俊輔さんの小学校時代の校長先生のことという。
確かに、連絡事項はそれなりの時間がかかるけれど、
「いい話」を毎回したって、全員に役立っているかというと、そんなことはない。
この場は「読んでも読まなくてもいい」ところなので気楽に書いているけれど、
「聞かなければならない」と集められた人の前で話す度胸は大きくない。
「伝えたいこと」はあるんだけどね。
もし、聴いてもらって役立てることを話すのであれば、
誰かと話しているのを聞いてもらって、それを役立ててもらいたい。
僕は漫才型の話し手なんです。
関連記事
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
PREV :
子供に信頼される
NEXT :
「民主主義には二度万歳をしよう」